
“まりも” を飼い始めました。

今年の2月に理容組合の関係で北海道に行ったときに、
子供達にお土産で “まりも” を買ってきたんです。
(お土産買う時間が無くて適当に決めたわけです)

↑↑↑
こんな小さい瓶(小さいのです)にこれまた小さい
1㎝くらいのまりもが2匹ずつ入りったものを3人の
子供に各1つずつ、合計3つ買ってきたのですが、
先日、次女のまりもが「ぷかぁー」っと浮いていて
「死んだ!死んだ!」と大騒ぎ(笑)
話を聞くと水を換えたことが無く(8ヶ月間!)、
腐ったんじゃないか?ということで初の水交換。
すごく臭い水でした。確実に良くない水でした。
さすが猛暑を乗り切っただけはありますね(笑)
で、ネットでまりもの育て方を調べたところ、
2週間くらいで水を交換するのが良いと判明。
あと、緑色のままだったら生きてるということで、
優しく水道水で洗い、コーナンで購入したガラスの
容器に6匹まとめて入れました。(白砂敷きました)
↓↓↓

するとまりもは藻らしく光合成を始め、(まりもは藻の1種)
小さい気泡をプツプツと出すようになりました。
こうやって人生で始めてまりもについての知識を得ると、
途端にこの小さい生物が可愛くなってきます(笑)
エサが必要なわけでもないので飼育が楽ですし、
観賞用に“まりも”はオススメかもしれません。
子供達にお土産で “まりも” を買ってきたんです。
(お土産買う時間が無くて適当に決めたわけです)

↑↑↑
こんな小さい瓶(小さいのです)にこれまた小さい
1㎝くらいのまりもが2匹ずつ入りったものを3人の
子供に各1つずつ、合計3つ買ってきたのですが、
先日、次女のまりもが「ぷかぁー」っと浮いていて
「死んだ!死んだ!」と大騒ぎ(笑)
話を聞くと水を換えたことが無く(8ヶ月間!)、
腐ったんじゃないか?ということで初の水交換。
すごく臭い水でした。確実に良くない水でした。
さすが猛暑を乗り切っただけはありますね(笑)
で、ネットでまりもの育て方を調べたところ、
2週間くらいで水を交換するのが良いと判明。
あと、緑色のままだったら生きてるということで、
優しく水道水で洗い、コーナンで購入したガラスの
容器に6匹まとめて入れました。(白砂敷きました)
↓↓↓

するとまりもは藻らしく光合成を始め、(まりもは藻の1種)
小さい気泡をプツプツと出すようになりました。
こうやって人生で始めてまりもについての知識を得ると、
途端にこの小さい生物が可愛くなってきます(笑)
エサが必要なわけでもないので飼育が楽ですし、
観賞用に“まりも”はオススメかもしれません。